仕事、勉強等何かを頑張ろうとすると必ずと言って良いほどやる気がでない、気分が乗らないという状況に陥ることは誰もが経験しているのではないでしょうか。今日は休日なので、ネットワーク、サーバーの勉強を3時間は頑張ろうと思っても本を2,3ページ読んだらもう飽きてしまってそれ以上前に進まなかったり、勉強することなくyoutubeを見始めて止まらなくなり気が付いたらもう夕方というようなケースは非常に多いと思います。
実際私はインフラエンジニアの勉強をする上で何度もやる気が出ずに結局何もせずに1日を無駄に過ごしてしまうということを何度も繰り返していました。
今も日々モチベーションとの闘いの日々です。今回は目標達成、夢を実現する上で最大の障壁となるモチベーション維持について考えていこうと思います。
この記事では私が日々モチベーションを保つために実践していることを共有しますので、何か参考になる部分がありましたら幸いです。
1. なぜやる気がでないのか
人間常にやる気に満ち溢れているという状況にはなかなかなりません。何事も新しくはじめた直後がモチベーションのピークなので、それ以降は下がっていくのが普通だと私は思います。
ではなぜモチベーションは下がっていってしまうのか。理由は主に次の3つが考えられます。
- マンネリ化
常に同じことをやっていると単純に飽きてきます。また何事も目に見えるような結果を出せるようになるまで
時間がかかるので気持ちが落ち込みがちになります。 - 周りの誘惑物に勝てない
現代は自分の好奇心、物欲を満たすもので溢れています。Netflix,Youtube,等使おうと思えばすぐに使えるコンテンツ
にはまってしまうとそこから抜け出すのはなかなかに難しいものです。 - 何だかダルイ。。。頭がさえない。。。
体調不良ではないのだけど何となく疲れていたり、頭にモヤがかかったような状態てありますよね。
この状態で1日何もできずに終わるというパターンは多いです。
2. やりたいことを一覧にして書き出す
どうしても気分が上がらず何事も手が付かない状態になってしまったら、どうすれば良いのでしょうか?
ただやみくもに頑張ろうとしても良くない状態から脱するのは難しいものです。
上記のような三つの状態になるのはもしかしたら自分のやりたいことを我慢して、心に隙間ができているのかもしれません。
そういう時は自分が今やりたいことを紙に思いつく限り書き出してみましょう。一通り全部やりたいことを書き出したら
その中ですぐにでも実行に移せる事は意外にも多いのではないでしょうか。「映画を見に行く」「横浜、軽井沢等の日帰り旅行」「ずっと行きたかったレストランに行く」等すぐにできることからやっていきましょう。

実際に手で紙に書き出してみることで今まで気付かなかったやりたいことを可視化するのが重要
3. 遊ぶことが最大のモチベーション向上方法

これからどんな遊びをしようか考えたり、計画を立てるだけでも楽しい気分になりますがここが重要なのです。
例えばずっと行きたいと思っていた場所へ旅行に行くと、「次はもっと高級なホテルに泊まってみたい」「今回は国内旅行だったから、次は海外旅行がしてみたい」といった願望が生まれてきます。そうなると自然とその願望を叶えるためにどのぐらいのお金が必要になるかを考えます。
そのためには勉強をしてスキルを上げて単価の高い案件に参画して、副業も頑張って副収入を得ていこうという気持ちが芽生えてきます。
この更なる願望を叶えたいというワクワク感を仕事や学習を頑張る原動力にしていくのです。

人間遊ぶことで頑張ろうとする気持ちが自然と湧き上がってくるものです。
4. 疲れているときは思い切って何もしない
疲れすぎていて何をやっても頭が働かない時は、潔く何もせずにゆっくり休んで早めに寝てしまいましょう。
寝不足の状態や疲れが残っているとだるくて、頭がさえないという状態になり、モチベーション低下の原因になります。
今日は明日のコンディションを整えるための準備をする日と割り切ってしまうのです。
実際私もやる気が出ない時は家で読書をしたり、運動に行って、早めに寝るということをすると次の日はとても頭が冴えて
いて自然と頑張る気持ちが出てくるという場合が多いです。

疲れている時は無理せず休むことに専念しましょう。
5. まとめ
今やるべきことに頑張れないのは、自分がやりたいことをやっていないからなのではないでしょうか。
モチベーションが上がらない時は一度自分に問いかけてみて、今すぐやりたい遊びを一通り全部やってみてから改めて仕事、
勉強に取り組んでみてはどうでしょうか。
時には肩の力を抜いて自分の趣味、娯楽に没頭するのも良いものです。
楽しむことこそが生きる最大の目的なのだから、私たちは頑張れるのです!!